2012-08-07(Tue)
今こそ学ぶ三国志の思想~日本の思想のルーツ~
昨今、日本人ならずインド等の自殺者も増えているそうです・・・
YOU TUBEで「人生をまっとうすることは並大抵のことではありません BY 吉川晃司」
を観ました・・・
以下の文面は、その動画を参考に作成したものです・・・
後ほど、YOU TUBE画像を添付していますので、詳細を観たい方はご覧ください・・・
現代社会は、情報社会が栄え、コミュニケーションツールが栄える一方で
人間関係が希薄になっていると訴えています・・・
今、何が欠けているか・・・
それには「義と仁」が必要であると主張します
「現代社会を生きる知恵を三国志で学ぶ」を
以下の4点より、説明していきます・・・
1.和魂漢才
2.「孫子の兵法」等による中国思想からの影響
3.倫理思想の重要な概念
4.死生観
では、始まり始まり・・・

YOU TUBEで「人生をまっとうすることは並大抵のことではありません BY 吉川晃司」
を観ました・・・

以下の文面は、その動画を参考に作成したものです・・・
後ほど、YOU TUBE画像を添付していますので、詳細を観たい方はご覧ください・・・
現代社会は、情報社会が栄え、コミュニケーションツールが栄える一方で
人間関係が希薄になっていると訴えています・・・
今、何が欠けているか・・・
それには「義と仁」が必要であると主張します

「現代社会を生きる知恵を三国志で学ぶ」を
以下の4点より、説明していきます・・・
1.和魂漢才
2.「孫子の兵法」等による中国思想からの影響
3.倫理思想の重要な概念
4.死生観
では、始まり始まり・・・

1.和魂漢才
まずは、「和魂漢才」を主張しています・・・
意味は、「日本固有の精神を以て中国から伝来した学問を活用すること」です・・
この場面を観て、以前作成したブログを思い出しました・・
詳細はこちらまで↓
2.「孫子の兵法」等による中国思想からの影響
そして、「侍スピリッツ」も中国から学んだ知恵だそうです・・
戦国時代の武将たちは、
織田信長・・・楚の故事に影響された。
徳川家康・・・孫子の兵法を出版した。
武田信玄・・・風林火山を唱え、孫子の兵法を活用した。
中国の思想を取り込み、日本風にアレンジしたといっても過言ではないですね・・
「孫子の兵法」について、吉川晃司さんは、
「勝算の無い戦いはするな」といい・・
また、「鉄は熱いうちに打て」と思想があり、
”決めたら、迷わない”ことが素晴らしいと言ってます・・
3.倫理思想の重要な概念
中国の思想で特に重要な概念というものに「仁と義」があります
①仁・・近しいものに関する慈しむ心(慈悲の心)
②義・・人が生きるにあたって人生の道筋
という意味です・・・
4.死生観
「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」
器の大きい人は、目の前の損得よりも大きな道に従うという意味でしょうか・・・
「義は生命を厭(いと)わず」という諺があるように、死をも超越した生き方を
日本人侍は、考えてきたみたいです・・
「死んで名を残す」
すなわち、「侍スピリッツ」が生まれ、「いかに美しく死ぬか」ということに
人生の重要さを置いたみたいです・・・
中国は広い国なので、いくらでも逃げようと思えば逃げることができたので、
切腹という思想はあまり広まらなかったけど、
日本は狭かったので、逃げることができなかった・・
そこで、いかに美しく死ぬか・・・
ということで、切腹ということになったという伝説もあるみたいです・・
とても勉強になりました・・
今の時代、自分の人生を如何に生ききるか・・・
とても考えさせられる動画でした・・・
それでは、詳細は「YOU TUBE人生をまっとうすることは並大抵のことではありません・・BY 吉川晃司」の
「吉川晃司が語る!今こそ学ぶ三国志」というタイトルが中で出てきます・・・
では、ご覧ください・・・
どうぞ皆様も”三国志を学んで”人生を心地よくありますように・・・

まずは、「和魂漢才」を主張しています・・・
意味は、「日本固有の精神を以て中国から伝来した学問を活用すること」です・・
この場面を観て、以前作成したブログを思い出しました・・

詳細はこちらまで↓
2.「孫子の兵法」等による中国思想からの影響
そして、「侍スピリッツ」も中国から学んだ知恵だそうです・・
戦国時代の武将たちは、
織田信長・・・楚の故事に影響された。
徳川家康・・・孫子の兵法を出版した。
武田信玄・・・風林火山を唱え、孫子の兵法を活用した。
中国の思想を取り込み、日本風にアレンジしたといっても過言ではないですね・・
「孫子の兵法」について、吉川晃司さんは、
「勝算の無い戦いはするな」といい・・
また、「鉄は熱いうちに打て」と思想があり、
”決めたら、迷わない”ことが素晴らしいと言ってます・・
3.倫理思想の重要な概念
中国の思想で特に重要な概念というものに「仁と義」があります

①仁・・近しいものに関する慈しむ心(慈悲の心)
②義・・人が生きるにあたって人生の道筋
という意味です・・・
4.死生観
「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」
器の大きい人は、目の前の損得よりも大きな道に従うという意味でしょうか・・・
「義は生命を厭(いと)わず」という諺があるように、死をも超越した生き方を
日本人侍は、考えてきたみたいです・・
「死んで名を残す」
すなわち、「侍スピリッツ」が生まれ、「いかに美しく死ぬか」ということに
人生の重要さを置いたみたいです・・・
中国は広い国なので、いくらでも逃げようと思えば逃げることができたので、
切腹という思想はあまり広まらなかったけど、
日本は狭かったので、逃げることができなかった・・
そこで、いかに美しく死ぬか・・・
ということで、切腹ということになったという伝説もあるみたいです・・
とても勉強になりました・・
今の時代、自分の人生を如何に生ききるか・・・
とても考えさせられる動画でした・・・
それでは、詳細は「YOU TUBE人生をまっとうすることは並大抵のことではありません・・BY 吉川晃司」の
「吉川晃司が語る!今こそ学ぶ三国志」というタイトルが中で出てきます・・・
では、ご覧ください・・・
どうぞ皆様も”三国志を学んで”人生を心地よくありますように・・・


- 関連記事
-
- 麒麟がくる~信長と光秀にみる経営のやり方~ (2021/02/03)
- 2016年を振り返って、来年の糧にしましょう^^ (2016/12/18)
- 今こそ学ぶ三国志の思想~日本の思想のルーツ~ (2012/08/07)
- 大英博物館 日本~巨大古墳の謎~日本人先祖の考え方について (2012/07/09)
- 大英博物館 古代エジプト(その2)~過去に学ぼう~ (2012/06/30)