2012-04-08(Sun)
仏教の宗派について~お釈迦様の年代別の教え~
本日、4月8日は、仏教の創始者、お釈迦様の誕生日ですね・・
仏教で”人生の苦しみ”から開放された方は、数知れないと思います・・・
改めて、仏教の凄さに驚かされてしまいます・・・
昨今、ちょっと宗教で勉強せざるを得なくなり、年代別による経典について
勉強させてもらいました。
「えっ・・・すっごい・・・・」
「あっ・・・その話、聴きたかったんだ!!」
「そうなんだ・・」
「あっそうか、じゃ・・・ええっとね、
お釈迦様は紀元前5世紀頃、シャーキャ族王・シュッドーダナ(漢訳名:浄飯王 じょうぼんのう)の
男子として現在のネパールのルンビニで誕生したんだ・・・」
「う~ん、そうなんだ・・・凄い人なんだね・・・」
「ぐ~ぐ~ぐ~ぐ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~」
「聞くんだったら、な~んで、寝るんじゃ~~~~~~~~~~~~~~」
・・・・
ということで、聴きたい方だけで・・

仏教で”人生の苦しみ”から開放された方は、数知れないと思います・・・
改めて、仏教の凄さに驚かされてしまいます・・・
昨今、ちょっと宗教で勉強せざるを得なくなり、年代別による経典について
勉強させてもらいました。
「えっ・・・すっごい・・・・」
「あっ・・・その話、聴きたかったんだ!!」
「そうなんだ・・」
「あっそうか、じゃ・・・ええっとね、
お釈迦様は紀元前5世紀頃、シャーキャ族王・シュッドーダナ(漢訳名:浄飯王 じょうぼんのう)の
男子として現在のネパールのルンビニで誕生したんだ・・・」
「う~ん、そうなんだ・・・凄い人なんだね・・・」
「ぐ~ぐ~ぐ~ぐ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~ぐあ~」
「聞くんだったら、な~んで、寝るんじゃ~~~~~~~~~~~~~~」
・・・・
ということで、聴きたい方だけで・・
皆様ご存知の通り、
シャーキャ族の王子として生まれた”ゴータマ・シッダルダ”が
人生の苦しみ”生老病死”から開放するため、
修行に修行を重ねた結果、35歳で大樹の下で、ついに”悟り”を開き、
仏陀(お釈迦様)となられたのです・・・
それから、80歳で入滅されるまで、説法をされたそうです・・・
ですが、年を経過するごとに、説法の内容が変わってくるんですよね・・・
これが”仏の教え”すなわち”経典”となる訳ですが・・・
今の主な宗派は、どの「経典」を主にするかによって、
宗派ができているんですね・・・
「へえ~~~~~~~~~そうだったんだ・・・」
そこで、お釈迦様年齢別による”主な宗派”の一覧です・・・
私も聴いた話なので・・・・
いろいろな説がありますので、あくまでも参考として見てくださいね・・・
【お釈迦様年齢】__________【期間】_____________【主な宗派】
1.35歳頃___________________37日間_______________華厳宗
2.35歳~42歳______________ 7年間_______________阿含宗など
3.42歳~58歳______________16年間(8年間説あり)__法相宗、浄土宗、禅宗、
真言宗、浄土真宗など
4.58歳~72歳______________14年間(22年間説あり)_三論宗
5.72歳~80歳______________ 8年間_______________天台宗・日蓮宗など
6.80歳____________________一日一夜______________涅槃宗
なぜ、説法が変わったかというと、
方便(ほうべん)といって、周囲にいる方々がいろいろ変わるので、
その時その時に、
最も優れた説法(悟りの教え)をしたということなんですよね・・・
悟っているお釈迦様は、神通力(じんずうりき)といって、6種の超人的な能力も
持っていたそうです・・・
ちなみに6種の神通力は、以下のようなものです・・・
1.天眼通(てんげんつう) - 五眼(ごげん)の一。神通力により、ふつう見えないものを見通す超人的な眼。
2.天耳通(てんにつう) - ふつう聞こえる事のない遠くの音を聞いたりする超人的な耳。
3.他心通(たしんつう) - 他人の心を知る力。
4.宿命通(しゅくみょうつう) - 自分や他の人間の前世を知る力。
5.神足通(じんそくつう) - 機に応じて自在に身を現し、思うままに山海を飛行し得るなどの通力。
6.漏尽通(ろじんつう) - 自分の煩悩が尽きて、今生を最後に、生まれ変わることはなくなったと知る力。
「ウイキペディア・六神通 」より抜粋・・・
ですので、”凄~~~~~い考え”を持って説法していると思います・・・
今では、宗派ができてしまいましたが、
もともとは、たった一つ・・・・
”悟り”の話のことだったんですね・・・・
ですので、あの宗派は良くない、この宗派が良いというわけでなく、
どの宗派でも悟りを開くことができますよ・・・
ということだったのですね・・・・
最近は、うん十万円の数珠を買えば、悟りを開くことができるとか・・・
また、お布施を包めば、仏から守ってもらえるとか・・・・
金銭がらみの問題が多いようですが・・
よくよく考えると、仏様の悟りに関するそのものにお金が掛かるのかどうか疑問なのですが・・・・
ポイントは、貴方の師匠となるお方が、悟りの教えを良く勉強されたお方であり、
説法を聞いて、元気がでてくるようになれば、問題ないと思います
”信ずる者は救われる”・・・・チ~~~~~~~ン
・・・・
ぐ~~~~~~ぐ~~~~~~ぐ~~~~~~ぐっ・・・ぐっ
あっ・・・・目が覚めた・・・
何かいろんな夢をみた気がしたなあ~~~~~~
さあ、勉強するぞ~~~~
釈迦の誕生日は・・・
4月8日、4月8日、4月8日、4月8日、4月8日・・・
・・・・
どうぞ皆様も、”真の宗派”を知ることによって、心地よくありますように・・・・

シャーキャ族の王子として生まれた”ゴータマ・シッダルダ”が
人生の苦しみ”生老病死”から開放するため、
修行に修行を重ねた結果、35歳で大樹の下で、ついに”悟り”を開き、
仏陀(お釈迦様)となられたのです・・・
それから、80歳で入滅されるまで、説法をされたそうです・・・
ですが、年を経過するごとに、説法の内容が変わってくるんですよね・・・
これが”仏の教え”すなわち”経典”となる訳ですが・・・
今の主な宗派は、どの「経典」を主にするかによって、
宗派ができているんですね・・・
「へえ~~~~~~~~~そうだったんだ・・・」
そこで、お釈迦様年齢別による”主な宗派”の一覧です・・・
私も聴いた話なので・・・・
いろいろな説がありますので、あくまでも参考として見てくださいね・・・
【お釈迦様年齢】__________【期間】_____________【主な宗派】
1.35歳頃___________________37日間_______________華厳宗
2.35歳~42歳______________ 7年間_______________阿含宗など
3.42歳~58歳______________16年間(8年間説あり)__法相宗、浄土宗、禅宗、
真言宗、浄土真宗など
4.58歳~72歳______________14年間(22年間説あり)_三論宗
5.72歳~80歳______________ 8年間_______________天台宗・日蓮宗など
6.80歳____________________一日一夜______________涅槃宗
なぜ、説法が変わったかというと、
方便(ほうべん)といって、周囲にいる方々がいろいろ変わるので、
その時その時に、
最も優れた説法(悟りの教え)をしたということなんですよね・・・
悟っているお釈迦様は、神通力(じんずうりき)といって、6種の超人的な能力も
持っていたそうです・・・
ちなみに6種の神通力は、以下のようなものです・・・
1.天眼通(てんげんつう) - 五眼(ごげん)の一。神通力により、ふつう見えないものを見通す超人的な眼。
2.天耳通(てんにつう) - ふつう聞こえる事のない遠くの音を聞いたりする超人的な耳。
3.他心通(たしんつう) - 他人の心を知る力。
4.宿命通(しゅくみょうつう) - 自分や他の人間の前世を知る力。
5.神足通(じんそくつう) - 機に応じて自在に身を現し、思うままに山海を飛行し得るなどの通力。
6.漏尽通(ろじんつう) - 自分の煩悩が尽きて、今生を最後に、生まれ変わることはなくなったと知る力。
「ウイキペディア・六神通 」より抜粋・・・
ですので、”凄~~~~~い考え”を持って説法していると思います・・・
今では、宗派ができてしまいましたが、
もともとは、たった一つ・・・・
”悟り”の話のことだったんですね・・・・
ですので、あの宗派は良くない、この宗派が良いというわけでなく、
どの宗派でも悟りを開くことができますよ・・・
ということだったのですね・・・・
最近は、うん十万円の数珠を買えば、悟りを開くことができるとか・・・
また、お布施を包めば、仏から守ってもらえるとか・・・・
金銭がらみの問題が多いようですが・・
よくよく考えると、仏様の悟りに関するそのものにお金が掛かるのかどうか疑問なのですが・・・・
ポイントは、貴方の師匠となるお方が、悟りの教えを良く勉強されたお方であり、
説法を聞いて、元気がでてくるようになれば、問題ないと思います
”信ずる者は救われる”・・・・チ~~~~~~~ン

・・・・
ぐ~~~~~~ぐ~~~~~~ぐ~~~~~~ぐっ・・・ぐっ
あっ・・・・目が覚めた・・・
何かいろんな夢をみた気がしたなあ~~~~~~
さあ、勉強するぞ~~~~

釈迦の誕生日は・・・
4月8日、4月8日、4月8日、4月8日、4月8日・・・
・・・・
どうぞ皆様も、”真の宗派”を知ることによって、心地よくありますように・・・・


- 関連記事
-
- 明治神宮(その1)~本殿まで途中の陳列棚~ (2012/08/28)
- 鶴岡八幡宮~鎌倉大仏の胎内~ (2012/08/01)
- 仏教の宗派について~お釈迦様の年代別の教え~ (2012/04/08)
- 2012成田山・勝御守~一部が東日本大地震復興に寄付されるそうですよ~ (2012/02/19)
- 櫻木神社~御武射祭(おんぶしゃまつり)~ (2012/02/12)