第1290回「座右の銘を教えてください」
「壱万円札にあやかりたい座右の銘」です。
壱万円札は、とても大切です。
だから、たくさん寄ってきて欲しいです

だから、”これ”です!
「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」
ここ何年も壱万円札の顔となっている方
すなわち「福沢諭吉」のお言葉です・・・
この本当の意味は、実は、平等を強調するという意味では
なかったそうです。
平等なはずなのに、貧富の差があるのはなぜか?
それは、精神を高める学問をしているか、していないか、
その差が貧富に影響している・・・
だから、学問をしなさい・・
すなわち『学問のすすめ』を強調したかったそうです

でも、天という言葉は、凄いパワーを感じますね・・
それで、天という言葉にちなんで、もう一つお勧めの”座右の銘”です。
それは、
「自助論」を書いた
サミュエル・スマイルズの言葉です。
「天は自ら助くる者を助く」
この英語の発音自体が、何となく心地よく、好きです・・・・

「Heaven helps those who help themselves」
・・・
う~ん、カッコいい~~~~~

この『自助論』は、福沢諭吉の『学問のすすめ』と同じ頃に、
中村正直の翻訳により『西国立志論』として、日本で出版されたそうです。
私流に言いますと、社会人の方は、
『心地よく働きなさい』
そして、学生の方は、
『心地よく勉強しなさい』
ということでしょうか・・・

これは、今年の春(2011年4月)撮った写真です

慶応大学(東京・三田)にある福沢諭吉の銅像です


桜と一緒に綺麗に撮れた”慶応大学(東京・三田)”の写真です

- 関連記事
-